テレビ ニュース 雑誌 ラジオ インターネット ブログ メルマガ 起業 社会 政治 経済 IT 企業 情報用語解説サイト

石綿健康被害救済法とは

2006年3月27日に施行。石綿を扱う事業所で働き、労災補償の時効(5年)が過ぎた労働者らの遺族、周辺住民とその遺族には、特別遺族給付金(特別遺族年金が一時金)を支給する。

中央リニア新幹線とは

極低温で電気抵抗がゼロになる現象を利用した超電導磁石で車体を10センチ浮かせて進むリニアモーターカーを使用。

国際活動教育隊とは

中央即応集団の指揮下にある教育機関で約80人。

中央即応集団とは

自衛隊の海外活動の司令部組織で約230人。

全国学力テストとは

文部科学省が国交私立の中3と小6の全児童生徒を対象に国語と算数・数学の2教科で実施するテスト。

肖像権とスポーツとは

肖像権には、自身の肖像を他人にみだりに撮影されたりしようされたりしない権利(人格権)と、著名人らが持つ肖像の経済的権利を保護する権利(財産権)があるとされる。

法定公告とは

会社法により、株式会社が決算内容や新株発行、株式分割などを官報等に公告掲載することを義務付けていること。

留保金課税とは

留保金課税とは、通常の法人税に加え、一定額を超えた留保金に10〜20%の税率で課...

ドミニカ移民訴訟とは

1950年代に日本政府が『カリブ海の楽園』としてドミニカ共和国への移住者を募集。...

粒子線治療とは

水素原子から電子を取り除き陽子を使う陽子線治療、 炭素原子から電子を取り除き炭素イオンを使う重粒子線治療がある。

B型肝炎とは

B型肝炎は、主に血液を介して感染するウイルス性肝炎の一種。 潜伏期は50〜180日。母子間や幼少期の感染は症状のないまま持続感染者となり、慢性肝炎となると放置することで肝硬変、がんになる恐れがある。

延命治療中止とは

人口呼吸器や栄養補給など生命維持措置を含めたすべての治療を止めることで、毒物の投与などによる『積極的安楽死』と区別して『消極的安楽死』ともいわれている。

サリドマイドとは

1957年に睡眠薬として開発販売されたが、服用した妊婦から生まれた赤ちゃんに手足が短いなどの催奇形性の副作用により、1962年に販売が中止された薬剤。

命名権売却とは

スポーツ、文化施設等に企業名や商品名を付ける権利を売却、購入企業は広告宣伝効果を図ることを目的とするアメリカで始まったビジネス。

合計特殊出生率とは

15歳から49歳までの各年齢ごとに出生率を算出して合計した数値。 出生率とは、女性がその1年に何人の子供を出産したかを表す数値。

オウム真理教事件とは

主だったものに坂本弁護士一家殺害事件、松本サリン事件、地下鉄サリン事件などがあり、オウム真理教の教祖である、松本智津夫(麻原彰晃)被告の指示で引き起こされた数々の凶悪事件の総称。

サイマル放送とは

異なる放送媒体や番組チャンネルで同じ時間帯に同じ番組を放送すること。 2003年12月から開始された地上デジタル放送では、まだアナログ放送しか受信できない世帯があるため、2008年までは、このサイマル放送の継続が義務づけられている。

電気計時とは

陸上トラック競技などのタイム計時方法。...

郵便入札制度とは

入札による受注において、入札参加を希望する業者などが受注希望する価格など所定書類...

FIFAワールドカップTMとは

国際サッカー連盟(FIFA)が主催するサッカーの世界大会。 世界を6大陸に分けて、各大陸の数国の代表が集まり、試合を行い国別の世界一を争う4年に一度の大会。前回第17回大会は2002年に日本、韓国の両国開催で行われた。

メタボリック症候群とは

内臓に蓄積した脂肪が原因となって、高脂血症、高血圧、高血糖などを重複して発症した状態。

チャイルドシートの義務化とは

交通事故による6歳未満の乳幼児の死傷者は2005年の1年間で約2万人。 自動車乗車中が63.9%と最多を占めている。

地域通貨単位とは

地域内各国の通貨の価値を比較するための共通単位。 各国の国内総生産(GDP)や貿易、資本取引量などに基づき加重平均して算出する。

排出量取引とは

地球温暖化の原因となる二酸化炭素などを排出する「枠」を国や企業の間で売買すること。

インサイダー取引とは

企業内部の重要情報を役員や取引先など、関係者がその立場を利用し公表前に情報を得、株式や社債などの有価証券を売買すること。

旧ホーランジアとビアク島とは

旧ホーランジアは現在のインドネシアパプア州の州都ジャヤプラ。 ニューギニヤ島中北...

アスベスト健康被害救済法とは

工場周辺の住民ら労災対象外の、中皮腫や石綿が原因の肺がん患者に医療費の自己負担分と月額10万円の療養手当を遺族に特別弔慰金と葬祭料(計300万円)を給付。

ハンセン病とは

らい菌によって起こる感染症。 主に乳幼児期に感染し、皮膚病巣、末梢神経障害、発汗の低下などの症状がある。

改正ハンセン病補償法とは

日本の植民地時代の韓国と台湾に開設されたハンセン病療養所の元入所者らに国内並の補償金800万円を支払う。請求しているのは計431人。

質問主意書とは

国会法に基づき、国会議員は政府に対する質問の「簡単な主意書」を作成し、それぞれ衆参議長に提出できる。

鳥インフルエンザとは

鳥類間でウイルスによる感染。高病原性のインフルエンザ。 1997年からアジアなどで大流行し、養鶏場の鶏が大量に死滅。

牛海綿状脳症(BSE)とは

BSE(Bovine Spongiform Encephalopathy) 従来は狂牛病と呼ばれることが多かった牛の病気。

保釈保証金とは

拘置中の被告が保釈される時に裁判所に納付する。 逃亡などを防ぎ、公判などへの被告の出頭を保証するのが目的。

証言拒否とは

自己または近親者が刑事責任を問われる恐れがある事実や医師、弁護士、宗教者らが業務上知りえた他人の秘密については宣誓や証言、書類の提出を拒否できる例外規定。

投資事業組合とは

個人や法人、銀行、証券などの機関投資家から資金を集め、その出資金を使って企業を買収するための組織。

偽計取引(風説の流布)とは

証券取引法158条、有価証券などの相場の変動などを目的として株などの売買で人をだましたり、株などに関して事実に基づかない情報を流したりすることを暴行や脅迫などとともに、不公正な取引として禁じている。

労働基本権とは

日本の憲法で労働者に対し認めれれている権利のこと。 労働組合を結成する「団結権」、経営側と交渉し協約を結ぶ「団体交渉権」、要求現実へストライキを行う「争議権」からなる。

道州制とは

現在の都道府県制度を廃止して、新たに道や州といった広域の自治体を再編する構想のこと。 分権改革や市町村合併によって基礎自治体の規模、能力、区域が拡大するに伴い、広域自治体の役割や機能を見直す動きがあらわれ、与野党の間で、道州制の導入に前向きな議論が行われている。

2007年問題とは

企業を支えてきた団塊の世代(1947〜49年)が2007年から定年退職を迎えることで起きる問題の総称。 多くの企業(とりわけ製造業)において熟練した従業員が一気に抜けることで、日本企業の技術力低下を招く可能性が指摘されている。

野球殿堂とは

正式名称は野球体育博物館で1959年6月12日に開館。 野球体育博物館 同年、沢村栄治ら9氏が初の殿堂入りを果たした。

プリヴェチューリッヒ企業再生グループとは

2003年に松村謙三社長が設立した投資会社。 プリヴェチューリッヒ企業再生グループ

アマルガム問題とは

虫歯などで歯が欠けた場合に使われる銀色の詰め物のことをアマルガムと呼ぶ。 アマルガムは50%が水銀、その他が銀で構成されており、加工しやすくコストも安い。 その場で充填できるため、型をとって歯科技工士が作製する場合にくらべて、通院回数が少なくてすむ。

クールビズとは

夏のオフィスの冷房温度を28℃に設定し、電気量の節約を行うこと。 環境省を中心に官民挙げての国民運動。 電気量の節約は、二酸化炭素削減につながり、「チームマイナス6%」として広く周知を図っている。 単純なものとしては、スーツ姿でのノーネクタイを行うことで、暑さをしのぎ、オフィスの冷房温度の下げすぎを制限する。

ラップとは

ニューヨークのアフリカ系米国人が生んだとされている。 1980年代に盛んになった音楽。

間接差別(かんせつさべつ)とは

直接的な差別ではなく、一見中立的な基準だが、実態として一方の性に不利益を与えたり、排除したりするような差別。
サイト内検索
カテゴリ
サイト運営
サイト運営者:吉屋
サイト管理者:坂木リョウ
メールはryo2◆robanomimi.net へ
起業する人
参考文献:
知恵蔵
日本経済新聞
中日新聞
    SPECIAL THANKS
       
This website is powered by Movable Type 3.17-ja